・やなぎみわ 無垢な老女と無慈悲な少女の信じられない物語(原美術館)
グロテスクになりそうな雰囲気なのに、少女がモデルであるためかどこか清らか…というかなんというか。不思議な世界だった。
美術館は結構小さめだった。カタログ2800円はキツイ…(欲しかったが諦め)
・シュヴァンクマイエル展(神奈川県立近代美術館)
授業で映像作品を観てからずっと気になっていた作家。シュールでグロテスクで、でも何故か目が離せないアニメーション…凄いです。映像以外にも動物の剥製や骨格をコラージュした作品等があって、表現の幅広さを感じました。映像作品全部観てみたいなー。
あいにくの天気のなか友達と二人で行ったんですが、建物はキレイだし海の側で良い場所でした。…天気さえ良ければ。しかし葉山は遠かった…
・レオナルド・ダ・ヴィンチ展/杉本博司 時間の終わり(森美術館)
ダ・ヴィンチ展は展示方法の勉強になりました。まぁそもそもレスター手稿は美術作品じゃなく歴史的に貴重な資料だからってのもあるのかな。最初に手稿の概要、一部を和訳したもの、実験道具の再現等で説明-現物の展示-その他のダ・ヴィンチの功績…と飽きさせず見せるようになってるなぁと。
特に現物を展示している部屋はすごかったです。部屋全体暗く気温も低め。1枚1枚ケースに両面見られるように展示してあるんだが、照明は一回に数枚づつしかつかないんすよ(一定時間ごとにつくページが変わる)その照明も発光ダイオード。資料にものすごく気使ってるのがわかりました。ゲイツさん、これからも金かけて大事にしておくれ。
後者はついでに行ったんだけど…何故かは知らないが、この会場内にものすごく耳鳴りする音が響き渡ってて気分が悪くなりたいして見れなかった…。たまたまだったのかわからないが、常にあの状態なら追い出そうとしてるのかと思ってしまう、よ…。
初六本木だったんだが迷うと有名なので美術館関係だけ見て退散。帰りに表参道に寄って「ナディッフ」というアートショップで
オープンスカイのペーパークラフトゲット!渋谷では売り切れてたんで念願叶ったり…やる事全部終わったら作るぞー♪
・イサム・ノグチ展(東京都現代美術館)
イサム・ノグチって名前はよく聞くよなぁ、って程度しか知らなかったんですが、面白かった!や、そもそも立体作品見るのが好きってのもあるんすが、うん、なんか楽しんで見れました。北海道のモエレ沼公園は是非行ってみたいなー。
"AKARI 2005 1-AB"がすごく欲しかったが…値段と置く場所の無さを言い聞かせ断念。い、いつかああいうもんすんなり買えるようになりてぇ…!!
この
展覧会のサイトも面白いんで是非ご覧あれ~。
あと神保町の「見本帖本店」て紙屋に行ったんだが、ここは凄え!凄えよ!!店全体がなんかもうデザインされてる。紙もあんなに色々あるんだな…うはぁー。いつか利用したい(…購入システムわからなかったんだが、ゲフ)
あと行きたいなーと思ってるもの
・デザインフェスタ(東京ビッグサイト)
・北斎展(東京国立博物館)
・続スリー・アニメーション展(目白オープンギャラリー)
・デジタルアートフェスティバル(パナソニックセンター東京/日本科学未来館)
・大 水木しげる展(川崎市市民ミュージアム)
今年の私は行動派だぜ!!
(それって卒制からの逃避?)(ていうかもうすぐ今年終わるよね)(言うな)
スポンサーサイト